2016年9月20日 (火)

【自作ソフトウェア】KeyboardChecker

http://homepage2.nifty.com/sskicr/software/ からの転載です。

Keyboardchecker_screenshot

以下の説明はアーカイブ内のreadme.txtより抜き出したものです。

【概要】
このソフトは、キーボードの各キーが動作しているかどうかテストするための
ものです。

【使用法】
起動したら、キーボードのキーを押してください。画面の対応するインジケータが
光り、キーを離すと元に戻ります。
画面の[104][109]と書かれたボタンを押すと、それぞれの配置に対応した
インジケータにマークが付きます。

   :

【対応機種】
Windows NT4.0/98~10(32bit/64bit、日本語版)の動作するPC
+日本語JIS(109)またはUS英語(104)キーボード
(動作確認していない環境を含みます)

ダウンロード KeyboardChecker_102b.zip (161.6K)

 このソフトは2002年に作成したものです。今後更新の予定はありません。というよりプログラミングを勉強し直す気がありません。
 開発環境はWindows NT4.0/98用です。なので、いずれ最新OSに(「最新OSが」と書くべきか)対応しなくなる時が来ると思います。
 そこで、本体部分のソースコードを公開します。このソースだけでは形になりませんし、移植するにもC++ Builder固有のライブラリを理解する必要があります。とはいえ構造は単純なので、同様の新しいソフトを開発する参考にはなるでしょう。
 なお、ソースコードのサポートは行いません。原ソースコードの著作権は私にありますが、それを改変して作成したソフトの取り扱いは開発者の方の自由といたします。

| | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

【更新情報(というほどではない)】KeyboardChecker

 昔は趣味でWindows用のソフトを作っていた。低レベルな単機能のソフトばかりだが、いくつかはまだホームページにアップしてある

 そのうち唯一役に立つソフトである「KeyboardChecker」を、Windows 7環境で動作することを確認した。ただし、現在私は日本語(JIS)キーボードを持っていないので、そちらでのテストは行っていない。また、Windows Vista環境でも動作すると思うが、テストしていないので対応OSには加えていない。
 ついでにZIP版のアーカイブもアップした。現在ではLHAではなくZIP形式が主流になったことへの対応である(Windows 7日本語版は標準機能でLHAアーカイブを解凍できるが)。内容は、説明ファイルも含めてまったく変えていない。

 実際のところ、当時持っていた技術はほとんど忘れかけている。今後のOS環境で動かなくなったとしても対応できないだろう。南無。

※ちなみに「マンデルブロ集合」も動くが、ヘルプの表示にはビューアーをインストールする必要がある。それ以外は試していない。

 

(2011/02/22更新)
 Windows Vista 32bit版、日本語キーボードでの動作を確認した。
 なお、上記のWindows 7も32bit版でのみ動作確認を行っている。64bit版でも動くように思うが、未検証。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

HDDのパーティションを整理

 SSD(とWindows 7)を導入した後、数ヵ月様子を見てから、HDDをフォーマットした。といっても、データフォルダーはいじりたくなかったので、OSを入れていたパーティションのみのフォーマットを行った。その後、その領域は予備のデータ保存場所とすることにした。

 しかしこれにより、一つのHDDが不合理にパーティション分割されている状況が生まれた。使いづらいだけでなく、気分的にもすっきりしない。といってOS標準装備のツールではデータを消さずにパーティションを編集することはできず、何とかしたいと考えていた。

 そんな時、窓の杜で「EASEUS Partition Master Home Edition」という、家庭内での使用はフリーというソフトがあるのを知って、使ってみた。
 もともとパーティション編集ソフトというものはあまり信用していなかったが、トラブルもなく整理できた。めでたしめでたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

DFP-KIT1000 (iPlayer Media Player)

Iplayer_1

 iPlayer Media Player、中国語名・多媒体播放器、日本での型番・DFP-KIT1000は、静止画/動画/音楽プレーヤーである。
 Mac miniやAppleTVを模した外観や製品名からは、Apple製品にあやかろうとしたことが伺える。しかし、現物は一回り小さいプラスチック製で、Apple製品のデザインから感じるオーラは微塵もない。

 対応メディアはSDカード/メモリースティック/MMCで、SDHCにも対応。カードスロットの他にUSB端子も付いている。なお、装備されているのはUSB A端子(ホスト側)であり、パソコンと直接接続することはできないと思われる。

 製品の機能はデジタルフォトフレームと重なる部分があるが、モニターは内蔵されておらず、代わりにビデオ出力(コンポジット+ステレオ音声)とVGA出力(ミニD-sub15)の端子が装備されている。ただしVGA出力の解像度は640x480固定である。最先端のデジタルガジェットであるならばHDMI端子を装備してフルHDの表示ができるところだが、これはそういうコンセプトの商品ではない。

 対応データ形式は、静止画はJPEG、動画はMPEG1/2/4とAVI、音楽はMP3とWMAである。基本的に画像はフルスクリーンで表示される。詳しくは後述。
 ファイルをフォルダー分けしてもそのように認識してくれるが、日本語のファイル名は表示してくれない。

 本体にはスイッチ類は一切なく、操作や設定は付属のリモコンで行う。機能はそれほど多くないが、たとえば静止画ならスライドショーの停止、ズームなどができる。
 ファイル選択や設定の画面では日本語の表記にすることも可能。ただしちょっと怪しい。ちなみに取扱説明書は英語。

 実際に使ってみると、いろいろできて面白かったが、問題点もいろいろ見つかった。

続きを読む "DFP-KIT1000 (iPlayer Media Player)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

HDDスタンド

Hddstand

 HDDを外付け接続するスタンドを買った。

 今までは、本体内蔵のHDDに加えて、ファイルサーバも使ってファイルを保存していた。
 しかし、そこに収まりきらないファイルの保存用や、実験用、あるいはドライブ自体のチェック用として、ベアのHDDを外付けで接続することがあった。そういう時、これまではIDE・SATA→USB変換アダプタを使用していた。使用頻度は少なかったので、それだけでやっていくつもりだったが、スタンドを買ってしまった。

 選んだのはAOTECH HDST-UES1という製品。店頭で見るまでこのメーカーのことは知らなかったが、自分専用でもあるし、無名だからといって大した問題はないだろうと判断した。
 この製品は、3.5インチだけでなく2.5インチのHDDにも対応している。OSはWindows/Mac OS/PS3に対応。ドライブのインターフェースはSATA(SATA2.0の性能・機能を利用できるかどうかは不明)、パソコンとのインターフェースは、USB2.0の他にeSATA(3.0Gbps)にも対応。
 ただし、仕様上は、eSATA接続時はエコモード(10分間アクセスがないとHDDを自動停止する機能)が利用できず、ホットプラグ・ホットスワップもできないことになっている。
 実際には、GA-G33M-S2HとWindows 7の組み合わせで、ホットプラグや「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」ことは、多くの場合可能だった。取り外しできないと言われる場合もあるが、その時は、しばらくたってから再度操作するとできることもあった。正確な条件はよくわからないので、取り外せない時はあきらめてそのまま使うことにする。他のメーカーの製品でこういう問題が起きないかどうかは、知らない。
 また、しばらくアクセスがない時には、OSがHDDの回転を止めてくれるので、シャットダウン時以外でのエコモードの必要性はあまりなかった。そもそも、つなぎっぱなしで長期間同じドライブを使い続けるなら、スタンドではなくちゃんとしたケースに入れるか、本体に内蔵させるべきだと思う。

続きを読む "HDDスタンド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

EV2023W-HとMagic Mouse

Ev2023wh1 Mac環境をWindowsマシンと分離することにした。
 その際は新型iMacの導入も考えたが、結局今使っているMacBook Airにキーボード、マウス、モニターを接続して運用することにした。

 モニターとして選んだのはナナオ FlexScan EV2023W-H。色はグレー。20インチワイド(16:9、1600x900ドット)のVAパネルが使われている。パネルの詳細は非公表だが、一説によるとサムスンのC-PVAパネルとのことだ。
 視野角はTN方式とは段違いの広さがある。ただ、VA方式やIPS方式の中で比べるとそれほど良い方ではなく、頭を動かした時に若干の色の変化を感じる。
 色合いは充分良好に感じるが、高画質を誇る上位機種よりは劣るのだろう。
 ナナオのモニターで画面のぎらつきを問題にする人がいるが、特に気にならなかった。もっとも、私は以前この点で評判の悪かったS2031Wを平気で使っていたので、それに対する感度が低いのかもしれない。
 動画の再生能力は、オーバードライブ回路を積んでいないこともあって、かなり悪い。短時間のFlashムービーを観るくらいならいいが、真剣に動画を観賞するのには不適だ。

続きを読む "EV2023W-HとMagic Mouse"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

Windows 7インストールメモ

 メインのパソコンのOSを、先日購入したWindows 7に入れ替えた。作業は80%ほどが終了し、当面必要な環境のセットアップはほぼ完了した。
 ここに、行った作業の内容や考え方をメモとして記す。他の人の役に立つかどうかはわからない。

事前準備
 インストールしてあるソフトをリストアップした。新環境でも使う予定のソフトは、Windows 7への対応状況と最新バージョンやアップデーターの有無を調べ、CD-ROMが手元にあるかどうかの確認もした。ハードウェアも同様に調べた。
 環境をそのまま移行したいアプリケーションは、移行方法を調べた。いくつかはアプリケーションの機能を使ってデータなどのエクスポートを行った。ライセンス認証の解除ができるアプリケーションは行った。
 それ以外のデータファイルのうち、なくなったら困るものはバックアップを取っておいた。

ハードウェア
 同時購入したSSDをマシン内部の空きベイに取り付け、ケーブルを接続した。それまで使っていたHDDはいったんケーブルだけを外した。
 ビデオカード以外の拡張カードはいったん外した。USBに接続した周辺機器も、PC切替器につながるケーブル以外は外した。
 マシンを起動し、BIOSの設定で、それまで無効にしていた(理由はこれ)オンボードNICを有効にし、IDEのモードをAHCIにした。
 ドライブの起動順序は、光学ドライブが一番になっていることを確認した。

続きを読む "Windows 7インストールメモ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

深夜販売(おまけ)

Windows72昨日の記事からの続き)

 荷物をよく見たら、ノベルティが2個も付いてたぜ!マフラータオルとカップだ!
 ネタ的にはWindows 7よりもつくもたんの方がおいしかったんだけどな!

 あと、写真に写っているHome Premiumアップグレード版のパッケージはおまけではなく、この時にオーダーした物なんだぜ!
 結局メイン機用はその時考えていたプランのどちらでもなくなったのはここだけの話だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深夜販売

Windows7 久々の更新だからどんな文体に変えたんだか忘れてしまったぜ!

 Windows 7の深夜販売にうっかり行ってきてしまったぜ!

 大須の街では5軒も営業してたぜ! 便乗してたこ焼き屋も店を開けてたぜ! CBCテレビが取材に来てたぜ!
 客はさすがに男ばかりだったぜ! 俺みたいなオッサンや、もっと上の年代の野郎どももたくさんいたぜ!

 でもって、うっかりカウントダウンイベントに参加しちまって、うっかりSSD付き豪華セットを買っちまったぜ! ちなみにProfessionalの32ビット版だ!

 OSなんて発売解禁と同時に飛びついて買うようなモンじゃないし、真夜中に店に出向くなんてコンビニにだってめったに行かない俺だが、今日のイベントには正直ちょっとワクワクしちゃったぜ!
 あと、俺は最近Macを使う時間が増えてて、昨日のiMacのモデルチェンジには思わず即買いさせられそうにもなってたが、Windowsにもまだ期待していたことを再確認しちまったぜ!

(この文体うぜー。たぶん2度とやらない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

アップグレード、するか否か

Windows 7は1万6590円から、先行予約で最安7777円に(ITmedia News)

 Windows 7のアップグレード版の先行予約が、期間限定・数量限定ながらかなり安い価格で受注開始された。といっても、初日が終わった現時点で、Home Premiumエディションの方は売り切れとなったようだ。今後追加受注があるかどうかは不明。

 私の場合、7へのアップグレードを検討しているパソコンは現在2台だ。

 MacBook AirではVMware Fusion上でVista Home Basicを走らせている。これはマシンがパフォーマンス不足で使いづらいので、ぜひとも7にアップグレードしたいところだ。この場合の選択肢は、Home Premiumアップグレード版の一択になるので、予約注文をした。

 問題はメイン機の方だ。
 私はいま「7ではVistaを選ばない理由になっていた事項のいくつかは解決されているのでそろそろアップグレードしてもいいかな」という、マイクロソフトのもくろみ通りの心境になっている。
 しかし、古いソフト(現在所有している物、あるいは今後入手する物)がちゃんと動いてくれるかどうかもとても気になるので、7に完全移行はせず、何らかの形で旧環境も残しておきたい。その方法として、仮想PCにXPをインストールしておき、必要な時にそれを動かすことにすればいいと考えた。
 その場合の選択肢は二つだ。

  • Professionalエディションのアップグレード版を購入し、「XPモード」を使う
  • Home PremiumエディションのDSP版を購入し、現在のXPをVMware PlayerまたはVirtualBoxで走らせる

 価格は、後者は不明だが、Vistaとあまり変わらないのであれば、前者の先行予約キャンペーンと同じくらいになると思われる。
 使い勝手は、前者はホストOSとの統合が良くなされているだろうが、Direct3Dには対応しない。後者はその逆だ。そもそも使用頻度が低いだろうし、さらに3Dグラフィックスを使ったソフトはほとんど利用しないだろうから、重要な差異ではない。

 最も違いが大きそうなのは、将来性だ。
 前者は、Windowsの将来のバージョンでXPモードが廃止されることが危惧される。その時もしまだ古いソフトを使っているならば、そのソフトとWindowsのバージョンアップのどちらか片方を選択しなければならないかもしれない。
 後者は、新しいWindows用の仮想PCソフトがある限りはXPを動作させることができる。ただし、ホストのWindowsがハードウェア(たぶんFDDと同時購入)に縛られるので、そのあたりで不便が生じる恐れがある。

 さてどちらを選ぶべきか。といっても、キャンペーンが終了すれば自動的に(価格的に)後者を選ぶことになるのだが。
 (あるいは、7へのアップグレードは当面行わないという選択もある。10月までに気が変わる可能性も、なくはない)

 アップグレードといえば、他にも考えなくてはいけないソフトがある。

続きを読む "アップグレード、するか否か"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧