« 2009年12月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月26日 (金)

DFP-KIT1000 (iPlayer Media Player)

Iplayer_1

 iPlayer Media Player、中国語名・多媒体播放器、日本での型番・DFP-KIT1000は、静止画/動画/音楽プレーヤーである。
 Mac miniやAppleTVを模した外観や製品名からは、Apple製品にあやかろうとしたことが伺える。しかし、現物は一回り小さいプラスチック製で、Apple製品のデザインから感じるオーラは微塵もない。

 対応メディアはSDカード/メモリースティック/MMCで、SDHCにも対応。カードスロットの他にUSB端子も付いている。なお、装備されているのはUSB A端子(ホスト側)であり、パソコンと直接接続することはできないと思われる。

 製品の機能はデジタルフォトフレームと重なる部分があるが、モニターは内蔵されておらず、代わりにビデオ出力(コンポジット+ステレオ音声)とVGA出力(ミニD-sub15)の端子が装備されている。ただしVGA出力の解像度は640x480固定である。最先端のデジタルガジェットであるならばHDMI端子を装備してフルHDの表示ができるところだが、これはそういうコンセプトの商品ではない。

 対応データ形式は、静止画はJPEG、動画はMPEG1/2/4とAVI、音楽はMP3とWMAである。基本的に画像はフルスクリーンで表示される。詳しくは後述。
 ファイルをフォルダー分けしてもそのように認識してくれるが、日本語のファイル名は表示してくれない。

 本体にはスイッチ類は一切なく、操作や設定は付属のリモコンで行う。機能はそれほど多くないが、たとえば静止画ならスライドショーの停止、ズームなどができる。
 ファイル選択や設定の画面では日本語の表記にすることも可能。ただしちょっと怪しい。ちなみに取扱説明書は英語。

 実際に使ってみると、いろいろできて面白かったが、問題点もいろいろ見つかった。

続きを読む "DFP-KIT1000 (iPlayer Media Player)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

HDDスタンド

Hddstand

 HDDを外付け接続するスタンドを買った。

 今までは、本体内蔵のHDDに加えて、ファイルサーバも使ってファイルを保存していた。
 しかし、そこに収まりきらないファイルの保存用や、実験用、あるいはドライブ自体のチェック用として、ベアのHDDを外付けで接続することがあった。そういう時、これまではIDE・SATA→USB変換アダプタを使用していた。使用頻度は少なかったので、それだけでやっていくつもりだったが、スタンドを買ってしまった。

 選んだのはAOTECH HDST-UES1という製品。店頭で見るまでこのメーカーのことは知らなかったが、自分専用でもあるし、無名だからといって大した問題はないだろうと判断した。
 この製品は、3.5インチだけでなく2.5インチのHDDにも対応している。OSはWindows/Mac OS/PS3に対応。ドライブのインターフェースはSATA(SATA2.0の性能・機能を利用できるかどうかは不明)、パソコンとのインターフェースは、USB2.0の他にeSATA(3.0Gbps)にも対応。
 ただし、仕様上は、eSATA接続時はエコモード(10分間アクセスがないとHDDを自動停止する機能)が利用できず、ホットプラグ・ホットスワップもできないことになっている。
 実際には、GA-G33M-S2HとWindows 7の組み合わせで、ホットプラグや「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」ことは、多くの場合可能だった。取り外しできないと言われる場合もあるが、その時は、しばらくたってから再度操作するとできることもあった。正確な条件はよくわからないので、取り外せない時はあきらめてそのまま使うことにする。他のメーカーの製品でこういう問題が起きないかどうかは、知らない。
 また、しばらくアクセスがない時には、OSがHDDの回転を止めてくれるので、シャットダウン時以外でのエコモードの必要性はあまりなかった。そもそも、つなぎっぱなしで長期間同じドライブを使い続けるなら、スタンドではなくちゃんとしたケースに入れるか、本体に内蔵させるべきだと思う。

続きを読む "HDDスタンド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

MacBook Airの修理

 MacBook Airを購入して2年近くになるが、ファンがうるさくなったので修理に出した。

 このマシンは、もともとCPU性能が低いせいか、ちょっとしたきっかけでファンの回転が速くなっていた。特にVMware FusionでWindowsを走らせている時はよく回っていた。加えて、外付けのモニターを接続し、本体を手元から離して使うことが増えていたので、ファンに負担がかかっていたことに気づかなかったようだ。
 使い方としてそれが無茶だったかどうかは、何とも言えない。

 修理期間は、ショップの店頭に持ち込み、宅配便で帰ってくるまでがちょうど一週間だった。もし仕事で使っていて代わりのマシンがない状況だったなら問題だったかもしれない。
 代金は、修理完了報告書によると65,800円とのことだったが、延長保証により無料で済んだ。というより、もし延長保証がなかったら、修理に出さず我慢して使い続けたかもしれない。
 受付時、HDDが初期化されると警告された。実際には初期化されることはなかった。一応必要な物のバックアップは取っていたが、面倒な再セットアップをやらずに済んで助かった。

 メインのパソコンを自作のデスクトップ形にしている理由の一つは、故障時の対策だ。自作機だったら、故障したパーツだけを買い替えればすぐ復活する(HDDの故障は除く。また、モニターはたぶん修理に出す)が、メーカー製ノートパソコンを自分で直せる可能性は低く、一定期間修理に出すことになってしまう。
 もし私がMacをメイン機にするなら、たぶんもう一台Macを買っておくと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年3月 »