Windows 7インストールメモ
メインのパソコンのOSを、先日購入したWindows 7に入れ替えた。作業は80%ほどが終了し、当面必要な環境のセットアップはほぼ完了した。
ここに、行った作業の内容や考え方をメモとして記す。他の人の役に立つかどうかはわからない。
事前準備
インストールしてあるソフトをリストアップした。新環境でも使う予定のソフトは、Windows 7への対応状況と最新バージョンやアップデーターの有無を調べ、CD-ROMが手元にあるかどうかの確認もした。ハードウェアも同様に調べた。
環境をそのまま移行したいアプリケーションは、移行方法を調べた。いくつかはアプリケーションの機能を使ってデータなどのエクスポートを行った。ライセンス認証の解除ができるアプリケーションは行った。
それ以外のデータファイルのうち、なくなったら困るものはバックアップを取っておいた。
ハードウェア
同時購入したSSDをマシン内部の空きベイに取り付け、ケーブルを接続した。それまで使っていたHDDはいったんケーブルだけを外した。
ビデオカード以外の拡張カードはいったん外した。USBに接続した周辺機器も、PC切替器につながるケーブル以外は外した。
マシンを起動し、BIOSの設定で、それまで無効にしていた(理由はこれ)オンボードNICを有効にし、IDEのモードをAHCIにした。
ドライブの起動順序は、光学ドライブが一番になっていることを確認した。
Windowsのインストール
Windows
7のDVD-ROMから起動し、SSDにクリーンインストールした。
どっちにせよ設定等を保ったままXPから7へアップグレードすることはできないが、XPをクリーンインストールしてからかなりの時間が経過しており、このあたりでアプリケーションやファイルの整理を行ういい機会ととらえることにした。
マザーボード、NIC、ビデオカードはOSの持っているドライバーを使用した。後2者はWindows Updateでアップデートを行い、今後も当面メーカー配布のドライバーは使わないことにする。
HDDの接続
一度シャットダウンし、HDDを接続した。
BIOSの設定で、ドライブの起動順序がHDDよりSSDが優先されていることを確認し、SSDから起動した。
HDDのドライブ文字を変更した。旧システムが入っていたパーティションは最終的に中身を消去する予定なので、アルファベットの後ろの方のドライブ文字にした。
拡張カード、周辺機器の接続
一つずつカード類や機器を接続し、ドライバーをインストールした。ドライバーは事前にメーカーのサイトからダウンロードし、HDDに保存しておいたものを使った。
フォルダーの変更
「マイ ドキュメント」等の特別なフォルダーは、HDDのデータ用パーティションに以前から設けていた(C:\Documents and Settings\ユーザーとは別の場所に作っていた)フォルダーを指すように変更した。
その際、以前のシステムで作成したファイルやフォルダーは「所有者」が異なるので、アクセスに障害が発生した。この問題は新旧のシステムでアカウント名が同じ場合でも発生する。
対策として、ファイルやフォルダーの「所有者」を新システムで作成したユーザーに変更し、「アクセス権」をそのユーザーが「フルコントロール」できるように変更した。
ファイルやフォルダーをコピーして複製を作ることでもその問題は回避できる。たぶんHome Premiumではそうするしかないだろう。
また、「マイ ピクチャ」「マイ ミュージック」などを「マイ ドキュメント」から独立させたり、他のフォルダーと統合するなどの整理を行った。
アプリケーションのインストール
基本的には古い物、巨大な物、よく使う物を先にインストールした。
Windows 7への対応が不明な、あるいは非対応となっている物のうち、システムの動作との関係が深い物はインストールを避けた。たとえばセキュリティソフトは、暫定的にMIcrosoft Security Essentialsをインストールした。
iTunesのライブラリやThunderbirdのアカウント情報やメールデータなどは、Webで検索して見つけた方法に従って行うと、ほぼそのまま移行できた。
システムの動作設定
SSDへの書き込みを減らすために設定変更をした。もっとも、SSDの寿命はすでに充分長いとメーカーは主張しているので、もしかしたら必要ないのかもしれない。
仮想メモリは、初期設定でCドライブ(SSDの起動ドライブ)を使うようになっているので、これをHDD上のドライブに変更した。
ハイバネート領域はCドライブから変更できない。この領域は休止やハイブリッドスリープで使用される。ハイブリッドスリープは便利だが、スリープするたびにGB単位でSSDへの書き込みが発生するのはうれしくないので、あきらめる。
「コントロールパネル > システムとセキュリティ > 電源オプション > プラン設定の編集 >詳細設定」の画面で「スリープ
>
ハイブリッドスリープを許可する」を「いいえ」に変更する。すると[スタート]メニューの電源ボタン横のサブメニューに「休止状態」の項目が追加されるので、
必要な時にはそれを手動で選ぶことにする。
デフラグについては、SSDは最初からスケジュール実行の対象から外れていた。
SuperFetchなどのサービスはとりあえず初期設定のままにしておいた。
(2009/10/25追記)
上記「フォルダーの変更」の方法ではアプリケーションがHDD上のドライブのルートにファイルを保存できないという問題を発見した。対策として、ドライブのアクセス権に「Authenticated Users」が「変更」などをできるよう設定を追加した。あるいは、データが消えてもいいならば、ドライブをフォーマットしてもよい。(ちなみにCドライブのルートには元々保存できない。保存は退避フォルダーに行われる。)
それから、「たぶんHome Premiumではそうするしかないだろう」と書いたが、手持ちのVista Home Basicではアクセス権の変更ができたので、7 Home Premiumでも可能かもしれない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント